外資系企業で働いている場合の確定申告方法 (RSU考慮)
外資系企業で働いている場合の確定申告方法 (RSU考慮)
確定申告方法について個人のメモがてら記録します。その時折や個人の状況に応じて異なる部分もありますので、あくまで自己責任の下、参考程度にお願いします。以下、2019年度の入力方法ですが、他の年度でも基本的には同じ用にやっていただけるかと思います。
準備物
マイナンバー及び通知カード
"源泉徴収票"の封筒 from 所属組織
"確定申告のお知らせ"のはがき from 税務署
必要に応じて
(予定納税がある場合)"所得税及び復興特別所得税の予定納税額の通知書(一般用)" from 税務署
(e-TaxのID・パスワード方式のために以前に税務署でパスワードを発行している場合)ID・パスワード方式の届出完了通知
(ふるさと納税している場合)ふるさと納税書類
etc...
概要
大きく以下の流れとなります。
提出方法の選択等
収入・所得金額の入力所得控除の入力
税額控除等の入力
計算結果の確認
住所・氏名等の入力
送信・印刷
詳細
2. 以下の3つの方式が選べます。ここでは以前の確定申告時にe-Tax上でIDとパスワードによる提出ができるように税務署で手続きを行っていたため、でID・パスワード方式"e-Taxで提出(ID・パスワード方式)"を選択
e-Taxで提出(マイナンバーカード方式)
e-Taxで提出(ID・パスワード方式)
印刷して提出
3. 利用者識別番号、暗証番号を入力して次に進みます。そのまま進み、申告書等の作成を開始します。
利用者識別番号、暗証番号は、税務署でe-Tax上でIDとパスワードの手続きを行った際に渡される資料に記載されています。
4. "令和○年分の申告書等の作成"の画面で以下の4つの選択肢が表示されます。"所得税"を選択します。
所得税
決算書・収支内訳書
消費税
贈与税
5. 以下の3つの選択肢があります。会社以外の収入がない場合、"給与・年金の方"の方の"作成開始"を選択します。給与・年金以外に印税収入等がある場合は、"左記以外の所得のある方(全ての所得対応)"を選択。
給与・年金の方(給与・年金専用)
左記以外の所得のある方(全ての所得対応)
左のボタン選択がお分かりにならない方
6. 以下のような準備物や注意事項を確認して次へ進みます。
○ 事前にご用意いただくもの
所得に関する書類
(例)・給与所得の源泉徴収票
・公的年金等の源泉徴収票
・保険会社から送付される個人年金の支払調書、年金支払証明書 など
所得控除に関する書類
(例)・医療費の領収書
・生命保険料控除証明書
・寄附した団体などから交付を受けた寄附金の受領証 など
○ 注意事項(ご利用になれない方)
給与・年金所得以外の所得(事業、不動産、配当など)がある方は、ご利用できませんので、「<戻る」をクリックし、「左記以外の所得のある方」の「作成開始」を選択して作成してください。
7. "作成する確定申告書の提出方法"で以下の2つから選択します。ここでは、"e-Taxにより税務署へ提出"の選択と生年月日を入力します。
e-Taxにより税務署へ提出
確定申告書を印刷して税務署へ提出
8. "所得の種類"で以下の種類があります。ここでは、"給与のみ"を選択します。
給与のみ
※ 「給与所得の源泉徴収票」をお持ちの方
※ サラリーマンの方や、パート又はアルバイトによる所得のある方 など
年金のみ
→年金(公的年金や個人年金)所得とは
※ 「公的年金等の源泉徴収票」をお持ちの方
※ 保険会社から送付された個人年金に係る「年金支払証明書」等をお持ちの方 など
給与と年金の両方
※ 上記の両方に該当する方
9. "給与所得の内容等選択"でRSUが外国の親会社から付与されている場合には"給与所得の源泉徴収票"はありませんが、"給与の支払者(勤務先)は2か所以上である"を選択します。
給与の支払者(勤務先)は1か所のみである
給与の支払者(勤務先)は2か所以上である
10. "収入・所得金額の入力"から給与を"入力する"します。 11. "給与所得の入力"で以下の2種類の項目があります。"給与所得控除後の金額"と"所得控除の額の合計額"欄に記載がある場合は、年末調整済みとなります。会社からの給料を"年末調整済みの源泉徴収票の入力"を選択し、所属組織から届けられた"源泉徴収票"の内容に従って入力。
年末調整済みの源泉徴収票の入力
年末調整済みでない源泉徴収票の入力
12. RSU分を"年末調整済みでない源泉徴収票の入力"から入力。
支払金額
RSUの制限が解放された分ごとに (獲得日の株価)*(株式数)*(獲得日の為替) を計算。
RSUにおける課税対象のタイミングの分類は以下の通りです。
課税対象外
付与時
課税対象
権利受領時
売却時
獲得日の株価や株式数はRSUを管理している口座から確認をします。
** 権利受領時
ここでは、例えば、2019/04/15と2019/10/15にRSUの権利を受領して売却を行っていない場合の計算方法は、(XXXX.XXXXXX*Y*ZZZ.ZZ)+(SSSS.SSSS*T*UUU.UU)となります。
2019/04/15
獲得日の株価: $XXXX.XXXXXX
株式数: Y
獲得日の為替: ZZZ.ZZ
2019/10/15
獲得日の株価: $SSSS.SSSS
株式数(Quantity): T
獲得日の為替: UUU.UU
** 売却時
売却時の給料は以下のように計算します。
譲渡所得額=売却額−購入額
購入額=貰った時の株価(ドル)×株数×貰った時の為替(TTM)
Morgan StanleyであればWebサイトにログインしたら、アクティビティタブからその年内のリリースと売却のレコードを確認します。
リリース
3,370.7493 * 6 * 108.91 + 3,212.2491 * 6 * 108.9 + 3,607.8592 * 5 * 114.12 = 6360177.85904
売却
3,130.15 * 25 * 110.28 - (2,466.22 * 4 * 107.74 + 3,212.25 * 6 * 108.9 + 3,370.75 * 6 * 108.91 + 3092.33 * 4 * 104.59 + 3304.33 * 5 * 2020/105.26 ) = 1654679.7797
8014857.63874
ふるさと納税 15000 + 10000 + 12000 + 11000 + 10000 + 10000 + 10000 + 10000 + 12000 + 15000 + 10000 + 10000 + 15000 + 15000 + 10000 + 10000 + 10000 + 15000 + 10000 + 10000 + 10000 + 13000 + 22000 + 70000
= 345000 24
源泉徴収税額、社会保険料等の金額 0円として入力
支払者
住所(居所)又は所在地
氏名又は名称
支払者は、所属組織からの案内等ある場合はそちらを参照
13. "所得控除の入力"の画面に移動します。
以下の控除項目等あります。
雑損控除
医療費控除
社会保険料控除
小規模企業共済等掛金控除
生命保険料控除
地震保険料控除
寄附金控除
寡婦、寡夫控除
勤労学生控除
障害者控除
配偶者(特別)控除
扶養控除
(特定増改築等)住宅借入金等特別控除
政党等寄附金等特別控除
住宅耐震改修特別控除
住宅特定改修特別税額控除
認定住宅新築等特別税額控除
災害減免額
外国税額控除
予定納税額
本年分で差し引く繰越損失額
自身に関連する項目を埋めていきます。既に入力したものは穴埋めされている場合もありますが、適宜修正を行っていきます。
以下、いくつか詳細です。
予定納税額
以下の注釈あり
実際に納付したかどうかにかかわらず、税務署から通知を受けた第1期分と第2期分の合計金額を入力してください。(予定納税額の合計額に入力する金額は、予定納税基準額ではありません。)ただし、予定納税額の減額申請書を提出して承認を受けた方は、その減額後の予定納税額の合計金額を入力してください。
すなわち、減額申請書を出していない場合は、税務署から届けられる"所得税及び復興特別所得税の予定納税額の通知書(一般用)"の封筒にある"予定納税額"の"第1期分"と"第2期分"の合計値を入力。予定納税基準額ではありません。
寄附金控除
ふるさと納税等行っている場合はこれを選択
14. "計算結果の確認"で納付する金額が表示されます。
15. "住民税等に関する事項の入力"で以下の項目を入力。ここでは、"給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択"は"給与から差し引き"を選択
給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択【任意】
給与から差し引き
自分で納付
16歳未満の扶養親族の有無【必須】
あり
なし
別居の控除対象配偶者・控除対象扶養親族の有無【必須】
あり
なし
"確定申告書データの保存"を選択しておくと来年の確定申告時に"保存データを利用して作成"から再開できます。
以上となります。その後、選択した方法に応じて税金を納付して完了です。
参考
外資系企業のRSU(現物株式付与)の確定申告方法を徹底解説!
http://mbasaving.blog.jp/archives/1051975407.html
予定納税って?減額申請のやり方も確定申告の記入方法も知りたい!
https://meetsmore.com/services/tax-return-accountant/media/53689
Internal
https://inside.amazon.com/en/Employment/Stock/General%20RSU%20Information/Documents/Forms/AllItems.aspx
Stock
https://www.amazonstock.com/ 経由でMorgan Stanleyの口座のサイトを開く("お客様の Morgan Stanley 口座"をクリック)。
1-6 コンビニ納付(QRコード)は全てのコンビニエンスストアで利用できますか。 https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/conveni_qr_nofu/qanda.htm#a1-6
確定申告 https://w.amazon.com/bin/view/AmazonWebServices/SalesSupport/DeveloperSupport-JP/NewGradsJP/2017/tamori/kakuteishinkoku/
ひとまず、まずはこれを見ておけばOK
メール "2019年度 確定申告について Tax filing for 2019 (Action Required by March 16th)"の件名
支払者
住所(居所)又は所在地
米国ワシントン州シアトル市
氏名又は名称
Amazon.com, Inc.
確定申告で気をつけておくべき点は主に以下。
【確定申告書等作成コーナー】-作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top
"確定申告書データの保存"
作業中断する場合は都度、ここでデータをエクスポートする。
r5syotoku.data
のようなファイル名を取得できる。
General ***: 毎年の確定申告はひとまず一番上のWikiを見ておけば良い。それ以外も良いことが書かれている。
収入金額・所得金額入力
給与所得
"書面で交付された年末調整済みの源泉徴収票の入力"
源泉徴収票を元に入力
支払者の住所(居所)・所在地又は法人番号
東京都品川区上大崎三丁目1番1号
支払者の氏名・名称
アマゾンウェブサービスジャパン合同会社
"書面で交付された年末調整済みでない源泉徴収票の入力"
モルガン・スタンレーを元に入力
支払者の住所(居所)・所在地又は法人番号
"米国ワシントン州シアトル市"
支払者の氏名・名称
"Amazon.com, Inc."
寄附金控除
楽天ふるさと納税
2~3日かかる。
"「寄附金控除に関する証明書」電子発行について"からXMLデータの取得
確定申告作成コーナーのサイト上からは"データで交付された証明書等の入力"から入力
印税
雑所得 > その他
暗号資産
雑所得 > その他
株取引
TBD
所得控除入力
医療費控除
マイナポータルで認識されている医療費は妊娠・出産に関する診察料が反映されていない。すべて手打ちとして入力した。
薬局関連棟のレシートも取っておくと良い。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
住民税等入力
お給料や年金以外をお給料天引きするかという項目にチェックする
RSU分が、給与天引分(特別徴収分税額)ではなく、別途、個人納付分(普通徴収分税額)として納税の通知(特別区民税・都民税 納税通知書)がくる
"住民税等入力"のステップで"住民税・事業税に関する事項"をクリック。"給与、公的年金等以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択"の項目で"特別徴収"と"自分で納付"のうち、前者を選択する。これを忘れると後々自分で納付するか、会社と調整しないといけず面倒になる。
港区のFAQ
注意点
2025
「保存データから作成再開」の後に出てくる「提出方法の変更」を選ぶと、入力したデータはすべて保持されたままXMLファイルの追加を含む最初の画面に飛ぶことができる
控除項目ごとのXML読み込みができず、〈申告書の作成〉の前(マイナポータル連携の直後)にしかできなくなっている
申告する所得に関する質問 > 給与所得に関する質問 > お持ちの「給与所得の源泉徴収票」は1枚のみですか?
(実際には RSU 用の源泉徴収票はなくとも)給与所得の源泉徴収票が2枚ある、を押さないといけない。
印税等の収入は年末調整のときに入力した
収入・所得の入力
給与収入がある方、年金収入がある方、退職金を受け取った方
源泉徴収票(年末調整済み)
+ 入力する (年末調整済み)
をクリック源泉徴収票に記載内容をそのまま入力
源泉徴収票(年末調整未済)
+ 入力する (年末調整未済)
をクリック後以下を追加支払金額: 株価 * 株数 * 為替
源泉徴収税額: 0
社会保険料等の金額: (空欄)
支払者: Amazon.com,Inc. 米国ワシントン州シアトル市
株式を売った方、配当等を受け取った方
Links
Notes
通知の確認等するのに使用
Last updated